よく相談される事なんですけどね。
病院で血液検査をしたら数値が悪くて、
入院になりました。
とか、
○○の病気だと言われました、とか。
で、本人(犬や猫)はどんな様子?
って聞くと、『元気です。』
っていう事ありますよね?
昨日はそんな相談でした。
犬や猫も年齢を重ねていくと、
どこかしら不調な部分も出てきますよ。
人間だって80歳、90歳になってきたら、
どこかしら調子の悪い部分も出てくるじゃないですか。
それを検査したら数値的には平均値から外れてたりするじゃないですか。
でも元気に普通に暮らしているお年寄りって多いじゃないですか?
数値が平均値から外れることって、
そんなに悪い事ですか~?
その平均値だって何を基準にして決められているのか、
怪しいんですよ。
例えば体力測定の数値ってありますよね。
握力とか脈拍とか、測るじゃないですか?
あれって年齢によって平均値が違ってませんか?
10代と80代では平均値違いますよね?
で、実年齢の所に入っていれば『良し』だし。
もっと若い年齢の平均値の数値だったら『やったー!』だし。
実年齢よりずっと上の年齢の平均値だったら『やっべー』だし。
年齢によって平均値って違っていいと思うんですが、
血液検査はなぜ年齢によって違わないの???
っていう疑問が出てきます。
それに、血液検査したらこの数値でした。
○○の病気です、って言われるけど。
その子の平均値っていつも測ってて知ってるのかな~?
3ヶ月前にもし測ってたとしたら、
同じ数値だったりするかもしれなでしょ?
と思ったりするわけです。
血液検査の数値を見るんじゃなくて、
その子の状態を見て判断するのが正しい診断なんですが、
多分ね、それが出来ないのね。
観察出来ないの。
数値だけしか見れないの。
重要なのはその子の状態なんだけど、
それが見れないの。
猫は特にそうだよね。
病院に行った時の数値なんて当てにならないでしょ。
だって、病院嫌いなんだから。
正しいいつもの数値なんて出ないでしょ。
それに、猫の平均値ってほんとにあってるの?
猫が健康な時に病院に連れて行く人少ないでしょ?
いや、ほとんどいないでしょ?
そしたら健康な時の数値は分からないって事で、
もしかしたら犬とぜんぜん違うかもしれないじゃない?
それなのに、猫の平均値って誰が出したんだろ?
って思うよね。
きっと誰かが研究に研究を重ねて、
何百万匹の猫の血液を取って数値を出して、
その平均値を取って。。。なんて絶対やってないと思うのよ。
だって捕獲された時点でもう正常値なんてムリだしさ~。
って思う。
この考え方ってひねくれてるかな~???
まぁ、そんな感じで疑ってかかるのでございました。
だって、犬や猫を救うのは病院や先生ではなく、
飼い主さんだからね~。
数値じゃなくて、
その子の状態をまず観察してね~~。
お年寄りの子の場合は、
数値悪くたってさ、
ムリに薬で平均値に持っていく必要ないからね。
ちえぞうでした。
《大きな声では言えないペットの話》ペット業界20年
★ペットパラダイム通信★これさえ知ればあなたもペットも健康長生き
3/11有料メルマガ創刊!ご登録お待ちしております。
https://www.mag2.com/m/0001685433.html
病院で血液検査をしたら数値が悪くて、
入院になりました。
とか、
○○の病気だと言われました、とか。
で、本人(犬や猫)はどんな様子?
って聞くと、『元気です。』
っていう事ありますよね?
昨日はそんな相談でした。
犬や猫も年齢を重ねていくと、
どこかしら不調な部分も出てきますよ。
人間だって80歳、90歳になってきたら、
どこかしら調子の悪い部分も出てくるじゃないですか。
それを検査したら数値的には平均値から外れてたりするじゃないですか。
でも元気に普通に暮らしているお年寄りって多いじゃないですか?
数値が平均値から外れることって、
そんなに悪い事ですか~?
その平均値だって何を基準にして決められているのか、
怪しいんですよ。
例えば体力測定の数値ってありますよね。
握力とか脈拍とか、測るじゃないですか?
あれって年齢によって平均値が違ってませんか?
10代と80代では平均値違いますよね?
で、実年齢の所に入っていれば『良し』だし。
もっと若い年齢の平均値の数値だったら『やったー!』だし。
実年齢よりずっと上の年齢の平均値だったら『やっべー』だし。
年齢によって平均値って違っていいと思うんですが、
血液検査はなぜ年齢によって違わないの???
っていう疑問が出てきます。
それに、血液検査したらこの数値でした。
○○の病気です、って言われるけど。
その子の平均値っていつも測ってて知ってるのかな~?
3ヶ月前にもし測ってたとしたら、
同じ数値だったりするかもしれなでしょ?
と思ったりするわけです。
血液検査の数値を見るんじゃなくて、
その子の状態を見て判断するのが正しい診断なんですが、
多分ね、それが出来ないのね。
観察出来ないの。
数値だけしか見れないの。
重要なのはその子の状態なんだけど、
それが見れないの。
猫は特にそうだよね。
病院に行った時の数値なんて当てにならないでしょ。
だって、病院嫌いなんだから。
正しいいつもの数値なんて出ないでしょ。
それに、猫の平均値ってほんとにあってるの?
猫が健康な時に病院に連れて行く人少ないでしょ?
いや、ほとんどいないでしょ?
そしたら健康な時の数値は分からないって事で、
もしかしたら犬とぜんぜん違うかもしれないじゃない?
それなのに、猫の平均値って誰が出したんだろ?
って思うよね。
きっと誰かが研究に研究を重ねて、
何百万匹の猫の血液を取って数値を出して、
その平均値を取って。。。なんて絶対やってないと思うのよ。
だって捕獲された時点でもう正常値なんてムリだしさ~。
って思う。
この考え方ってひねくれてるかな~???
まぁ、そんな感じで疑ってかかるのでございました。
だって、犬や猫を救うのは病院や先生ではなく、
飼い主さんだからね~。
数値じゃなくて、
その子の状態をまず観察してね~~。
お年寄りの子の場合は、
数値悪くたってさ、
ムリに薬で平均値に持っていく必要ないからね。
ちえぞうでした。
《大きな声では言えないペットの話》ペット業界20年
★ペットパラダイム通信★これさえ知ればあなたもペットも健康長生き
3/11有料メルマガ創刊!ご登録お待ちしております。
https://www.mag2.com/m/0001685433.html